《人形供養について》 3月9日更新
令和7年のお預りは、2月1日より再開中!
(12/11~1/31までは、お預り致しませんので、ご注意願います)
※ご面倒ですが、最後まで必ずお読み願います
※ご不明な点は、神社にお問合せくださいませ
■今も尚、初穂料を納めずに、黙って置いて帰られる方が見受けられます
このような場合は、廃棄物として処理させていただきますのでご容赦願います
全て監視カメラにて確認済み!
◆ルールを守っていただけない方が、未だにいらっしゃいますので
令和7年より内容を大幅に変更させていただきます。
今後、お預りするのは、人形のみ(可 五月人形・かぶと等・鯉のぼり)とさせていただきます。
ぬいぐるみ、飾り道具、飾り台等は、一切お預り致しません。
また、ご祈祷を行わない方のお預りは、持参物の内容が確認できないため
今後、中止とさせていただきます。
◆受付期間 2/1~12/10まで
上記期間のお預りに於いては下記を必ずお守りください!
①前以て、お電話をいただきます(神社携帯 090-4788-7701)
※仕事中は電話に出られません。
携帯のショートメールをご利用願います
折り返し、連絡させていただきます
②日程調整の上、人形を持参いただきます
※当日、持参物を確認致します。
不要な品は、お持ち帰りいただく場合がございます
③その都度、人形供養祭(御御霊抜き)神事を行います
④供養祭の終わった人形は、令和8年1月中旬の焼却神事まで神社でお預り致します
祈祷初穂料:5000円(人形の数量は関係ございません)
注意:必ず、紅白の熨斗袋を使用し、上段に【人形供養料】下段に【ご氏名(フルネーム)】をお書きください
◆人形持参における注意点
※ご不明な点は、ご相談くださいませ!
①お預りするのは、人形のみです。他、五月人形・かぶと等・鯉のぼりは大丈夫です!
他の飾り道具類、人形を覆っている紙類、台、ぬいぐるみ等は、各ご自宅で処分願います。
②人形は、一つの段ボールにまとめてご持参ください
(一つに収まらない場合は、複数になっても構いません)
・雛人形についても同様です
【お願い】
未だに、ルールを守っていただけない方がいらっしゃいます。
(例)・黙って置いて帰る ・箱の中に家庭のゴミを入れている ・ガラス類や鉄枠を外して居ない
・御札の下に、ぬいぐるみを隠すように入れている ・ビニール袋に入れて持ってくる、、、等々
お持ちいただく方々には、上記ルールをお守りいただきますよう、お願い致します
今まで、粗方の持参物には目をつむってまいりましたが
今後は厳正に対処させていただきますので、ご容赦くださいませ。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
國分八幡宮 宮司